- No.1 1画面
坂道を下ると落ちるので注意しましょう。ちなみに上にある目の怪物に当たるとやられます。敵の動きは慣れると大体予測できます。
- No.2 対正男
始めに真ん中の赤い物体に乗りましょう。そこから下にジャンプすれば敵の攻撃が当たらない場所があるので踏みましょう。
2回目は地面の下に潜り込んだりして敵の攻撃をなるべく避け、必ず左端から踏むようにしてください。
- No.3 対urotaichi
最初に走るとボスの直前までワープできます。ボス戦では一部乗れる床があるので活用しましょう。
- No.4 消防士正男
シュークリームくんが言っている通り左に走ればいきなりボス戦です。また、ビルを登るのが面倒な人はロープを伝って登る事が可能です。
後半の2本目のビルは床が落ちます。この時、床に乗り続けているとたまにバグるので注意して下さい。ちなみにボスは中盤で手に入れられるアイテム「水爆弾」で倒すことが可能です。
初期バージョン
- No.5 逆正男
始めに登場する土管の中には入れません。おまけ機能としてここまでの目標スコアが書いてある掲示板があります。ヒノララシが踏めてチコリンが踏めないので注意!
初期バージョン
- No.6 工場
ラストの連続ドッスンスンは注意しましょう。ジャンプ台で登った場所から降りたところの左の木箱がたくさんあるところの左下から隠しゴールに行けます。
初期バージョン
- No.7 正男シルエットクイズ
簡単ですね。初期バージョンと遊び比べてみるのもいいかも。一応答えとしては亀→マリリでゴールです。
初期バージョン
- No.8 正男VS巨大ボス
右に走ると巨大正男がいます。あるサイトに感化されて作った作品。
初期バージョン
- No.9 モンスター研究所
珍しくコンテニュー土管がない作品。その代わりとして逆コンテニュー(?)があります。
この作品を作ったのが2007年なのでサイトのコピーライト表記を2007からにしています
ちなみにモンスター研究所の由来はたくさんモンスターが登場するからです。
初期版は旧正男同盟に投稿したのでですが今はもうないです。
- No.10 スマブラ風①,②,③
どれも左端にいると落ちます。難易度はそれほど高くないかも。このこのから今の正男のパターンを使用しています。
初期バージョン①
初期バージョン②
初期バージョン③
- No.11 ボスバトル①
とりあえず今までに登場したボスを出そうと思った作品。
このころからそろそろ気づいた方もいるかと思いますがこの「スーパー正男」は作った順になっていません。
ボスは新たに書き直したり一部修正を入れています。またここだけに言えることではありませんが、当サイトの正男の残り人数は「HP」となっています。
一度ゲームオーバーになったときには後ろの魔方陣からコンテニューできます。
おまけのミニゲーム、「白の世界」では落ちるところ(いわゆる落とし穴)には必ず「!」マークがついています。
なので、基本的に落ちません。後ろにはコンテニュー土管があります。
途中でコインがたくさんとれる場所があります。
初期バージョン
- No.12 ボスバトル②
少し画像にこだわった作品です。今回は伝説のペトモン三匹と正男が戦います。
仕様上、センクウザの時が一番難易度が簡単になっています。(雲の下に隠れられるため)
おまけミニゲームの「雲の世界」はセンクウザと戦った後の世界で順に他の世界を回っていくような感じです。
最初に大量発生している亀に注意!
初期バージョン
- No.13 モンスターの城、モンスターの城 おまけ
とても古い作品です。初期版ではタイトル画像や他の画像が少し異なっています。
モンスターの城の本編では騎士がボスです。オリジナルキャラのエドという人がいます。
最初上にある雲にごくまれに乗れることができます。(管理人は1回のみ)
一応裏ゴールはありますが、挑戦しない方がいいです。(少し難しい)
おまけでは2体のボスのボスと戦ってもらいます。コンテニューするには少し技術が要ります。
おまけのミニゲームは星が無いのでクリアできません。当初FXの移行期間の時に星をすべて取るとクリアにしようと思いましたが、
複数ステージの場合、すべてに適用されてしまいますので諦めました……。
初期バージョン(本編)
初期バージョン(おまけ)
- No.14 クッバ城にて
例のアイツが登場します。
後ろに一応コンテニュー土管はありますがダークマリリは倒しておいた方がいいです。
FXにしたため初期版とは攻撃方法が変わっています。(こっちのほうが自然なため)
攻略法としてはボスが攻撃をしてこないうちに倒すのがコツです。
初期バージョン
- No.15 正男は走る
結構古い作品です。
とりあえず走りまくったり給水していればクリアできます。
コンテニュー土管は2つあり、左側のは中間地点まで、右側のはゴール直前までです。
特徴的なこととしては敵のロボットに影があることです。
- No.16 対グラーダ
裏ゴールの特権が多すぎる正男です。
FX移行に伴い初期版とはだいぶ違っています。
一応裏ゴールに行くを全て書いておきます。
1 最初の落ちる床に乗った時そののまま落ちる。
2 落ちた後赤い「masao」と書かれた台があるので一度ジャンプして乗る。
3 その台を操作して右まで進む。
4 台で進めないところまで来たら一度降りてアイテムボックスの中のものを回収できる(ブルークリスタルは絶対に取ってください)。
5 その取ったブルークリスタルを使い、鼠色の壁(団地)と水色の壁を飛び越え、水色の壁と黒い壁の間に行く。
6 あとはそのまま→を押し続ければ裏ゴールに進み、クリアできます。
初期バージョン
- No.17 モノクロ正男
普通の正男のパターンをモノクロにしただけです。
この正男にもやはり裏ゴールが存在します。裏ゴールに行く方法はクリスのしたの土管でワープしたあと下に落ち、あとは右に行くだけです。
一応初心者から上級者まで楽しめる正男にした……つもり…。
初期バージョンのタイトル画像の正男は気にしないでください!!!!!
初期バージョン